投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「素人魂」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
素人魂
shirhouto.exblog.jp
カテゴリ
全体
日記
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
プラモデル
3Dプリンター
3Dモデリング
バンダイ AT-AT
ランコア作製
未分類
外部リンク
SLOWLIFE
☆地球の青☆
スマイル歯科blog
Pudding head...
I Shall Foot...
「taraの憩いの部屋」...
スターウォーズはオーロラ...
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
<
2016年 05月 ( 8 )
>
この月の画像一覧
微調整
[
2016-05
-30 23:16 ]
壁作り
[
2016-05
-25 23:23 ]
主船倉塗装
[
2016-05
-23 22:09 ]
でっち上げ その5
[
2016-05
-20 20:11 ]
主船倉へ
[
2016-05
-19 23:05 ]
あっぷでーと
[
2016-05
-15 23:39 ]
む・・むねん
[
2016-05
-12 22:42 ]
コクピット架橋です
[
2016-05
-10 23:17 ]
1
微調整
こんばんわ
今日は久しぶりに雨でちょっと寒かったですね〜
明日は暑くなるようですが日々の気温変化が激しすぎますね
でわ始めましょう
こちらの壁の隔壁部分5枚ある隔壁の一番右側の隔壁を1mmのプラ板で作り直しました
そうする事で全体に2mm右に移動します
一番の理由はこのドアのスペース確保のため右の隔壁だけ別物として少し奥に押し込みました。
隔壁とゆうより壁の凹凸としてごまかす作戦です
隙間ができた逆側には厚みを足して解決です
次の作業の前にコレを決めなければなりません
Shapewsysのコンソールはディティールは良いのですがデカいです
これもまた部屋を狭くさせる原因なので左右を1mmぐらい削りました
なおかつテーブル側の先端にいくに従ってさらに削ります
さらにさらにテーブル下を一度切り飛ばして1.5mmぐらい削って再接着
デアゴのサイズに近づいてきました
コレぐらいが限界ですね
そして置き位置をメッシュ床の合わせて置いてみますと
左側のアーチ脇のディティールも見えてくれそうです
コンソール後ろの枠抜き部分も丁度いいですかね
これで、細かいディティールにはいります
タグ:
デアゴ ミレニアムファルコン
主船倉
加工
みんなの【デアゴ ミレニアムファルコン】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-30 23:16
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
壁作り
こんばんわ
今日は暑いかと思ったら意外と涼しくてびっくりしました
外ではTシャツでは朝肌寒かったです
では反対側の壁に移ります
この部分も手を加えます
因にここの壁は船倉アルコープ・バックパネルと言うようです
全然頭に入ってきませんね
ここでは「小さい壁」としましょう
この部分も0.5mmのプラ板で作り部屋の内寸を2.5mmほど広げます
この壁はご存知の通り横から見るとくの字になっているので
ソレにならって側面の壁もくの字で切りました
こんな感じです
このくの字の角度はデアゴパーツの「フレーム部材」の角度をトレースしました
壁を2.5mm広げ、さらにくの字にしているので外に突き出しているかと思えば
そうでもありません。
むしろ上部は狭くなりました
不要部分が干渉するようでしたら切り飛ばしてしまえばいいですね
そして大きな壁側のパイプ周りのディティール造りです
0.5mmのプラ板で同じ物を10枚切り出し
2mmの角棒を挟んで壁を作りました
さらにプラ板で連結させて出来上がり
う・・歪んでますね・・・見えませんよ
はめ込んでみました
4等分で作ったので最終的なサイズのずれが心配でしたが上手く収まりました
そして床面を広げつつ壁のくの字を奥まで揃えられたので
細かいディティールもやり易くなりました
タグ:
デアゴ ミレニアムファルコン
主船倉
加工
みんなの【デアゴ ミレニアムファルコン】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-25 23:23
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
主船倉塗装
こんばんわ
最近つまみ食い状態で進めている主船倉です
あまり代わり映えしませんが進めていきましょう
Shapewaysの壁パーツです
少しだけディティールを追加しました
パイプやプラ板を付けただけの簡単な物です
塗装ですが
各色塗装を済ませた後、上部から薄いグレーを、奥まった部分や下側に濃いグレーを吹きました
わざとらしいですが暗くなる場所に配置されるパーツなので多少は有りかな?
と思ってやってみました
これから軽めのウェザリングをします
後ろの壁を見ると解り易いですね
ソファ、ベッド周りですベッド周りにディティールを追加してあります
ベッド前の2本のダクトはランナーの輪切りを繋げて作ってみました
色はエナメルのチタンシルバーです
なかなか良い色ですねこれ
単なるシルバーより金属感がして気に入りました
ソファー部分はある意味主船倉の顔とも言うべき場所なので
色々手間を加えました(効果ありません??(^^;A )
ブラックから
グランプリホワイトをグラデーション塗り
ジャーマングレーの墨入れ
サンドブラウンによるウォッシング
青みのあるグレーをスポンジでスタンプ(まだらなテクスチャーを出しました)
再びグランプリホワイトでドライブラシです
ちなみにこれもチタンシルバーです
だいぶいい雰囲気になってきました
ひとまず電飾は後回しにするので(←これが良くない!!!)
次の壁に移りましょう
タグ:
デアゴ ミレニアムファルコン
主船倉
塗装
みんなの【デアゴ ミレニアムファルコン】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-23 22:09
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
でっち上げ その5
こんばんわ
早速今日も主船倉を弄りましょう
まずは0.3mmの真鍮線でU字を作ります
Shapewaysのパイプ固定パーツとして作ります
本来は天井部分にパイプが這っていましたけど上からの視野を広げるために壁側に移動して
なおかつ細くしました
ベッド脇のディティールもでっち上げました
サーフェイサーです
因に機体外壁は黒からの立ち上げで塗装しました
が室内は陰で暗くなりがちなのでグレーサフからの立ち上げ塗装で発色を明るくしてみます
床面は金属的な重厚感を出すためにブラックサフから塗装します
床面はダークアイアンで塗装します
この状態だとくすんだ濃いグレーですが・・・
磨くと金属色になり艶が出るんです
おまけに溝等の磨ききれない部分は墨入れ効果に近い効果が得られます
そしてメッシュ以外にはダークグリーンでムラ塗りをして質感を変えてみました
こちらのパーツも試しに塗装です
まずはダークグリーン
その後ニュートラルグレーです
全体的にちょっとグリーンの方向に片寄せてみました
ちょっと重い感じがしますがウェザリングでハイライトが入れば丁度良いと思います
忘れては行けないのは
この方向で見る事が多い事ですね
パイプを変えたのでだいぶスッキリしましたか??
調子にのって床面にウェザリングを軽く入れてみました
ちょっとグリーンが強いかな?と思ったんですが備品等のサシ色が入ればちょうどいいバランスだと思います
タグ:
主船倉
塗装
みんなの【主船倉】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-20 20:11
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
主船倉へ
こんばんわ
ホビコムコンテストの期限も終わったのでゆっくり作業を再開します
これから主船倉に移るのですが、今までのコクピット作成は作り始める嬉しさと興奮で
ちょっと空回りしていた気がします
ちょっとやり過ぎて結局中途半端になったと思っています
まだコクピットは弄るのですが今は次に移ります
いずれ手直しすると思います
さて、そんな主船倉ですがお決まりのプログラムはこなしていきましょう
床面はShapewaysのメッシュに交換
実は早速上下逆に付けてしまい貼り直してます
結構ぐだぐだになりました
そしてなんとなく並べてみます
ん〜〜確かに狭いけど仕方ないのでしょうか??
とりあえず壁を0.5mmのプラ板で複製しました
これで外寸を変える事無く5mmほど広くスペースが取れます
そんな変わりませんか???
タグ:
主船倉
壁
加工
みんなの【主船倉】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-19 23:05
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
あっぷでーと
こんばんわ
今日札幌から帰ってきました
なんとびっくりホビコム期限まで数時間猶予が出来たのでちょっと手を加えました
まずはコクピットを支える台座です
これはアレです。ガンプラとかでよく使うヤツですね
息子が持っていたのを横取りして使いました
突貫工事なので造形も塗装も超適当です
コアファイターとかがくっついていたりします
そしてファルコンを浮かび上がらせるクリアー板
CDケースを使いました
根元の指示部分も台座のパーツを流用しました
R2D2も塗りました
しかし相変わらずShapwaysのパーツは表面が荒いです
そしてモロいです
下手にマスキングテープを貼りまくると剥がすときにパーツが崩壊してしまいます
これも時間の関係で細部の塗装ははしょっています
ディスプレイの床面は半分はスモーク、半分はクリアーになっていてクリアー側の底にiPadを敷いています
iPadの画像がCDケースに反射して浮き上がって見える訳です
ケースの背景にバックスクリーンを入れました
時間があればケース内にスポットライトを仕込んだり、台座に電飾を仕込んだりしたかったんです
現状だとケースの外の光をたよりに機体を見る事になるんですが、おかげでご覧の通りアクリルケースに周りが反射してグリーンのファルコンも見えづらいです
まあ突っ込みどころはいっぱいあるんですが何となく収まったとゆうことで良しとします
タグ:
コクピット内装
コクピット外装
加工
みんなの【コクピット内装】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-15 23:39
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
む・・むねん
今日は12日ですね
ホビコムの期限は15日の夜
本来あと3日はあるのですが、私は明日から札幌へ行ってしまいます
仕方ないので中途半端な状態で投稿しました
こんな感じで2mmのアクリル板でディスプレイケースを作りました
この先放置が続くのでホコリ除けにもいいと思いまして
床下にはiPadが仕込んであります
本来ケース背景を入れると浮いた感じでグリーンのファルコンがホログラムのように浮いて見えるのですが、その辺の細工は残念ながらタイムオーバーです・・
まだ塗装のリタッチや内部の収納などあるのですが、キリがいいので次からは主船倉に行ってみようと思います
タグ:
デアゴ ミレニアムファルコン
加工
みんなの【デアゴ ミレニアムファルコン】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-12 22:42
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
コクピット架橋です
こんばんわ
お久しぶりです
ゴールデンウィークはずっと仕事でした
相変わらず日本全国回ってました
ようやく仕事も一段落したので今日から私のゴールデンウィークです
ドアをでっち上げました
ドアは正面から見た時に結構目に入る部分なのでそこそこ見栄えがする程度にでっち上げました
塗装して組み込みます
ドアの塗装はネイビーブルーです
目につく場所なので多少大げさにウェザリングを入れました
ピカッと点灯
丁度良いと思います
点灯しても造形が解るので良いと思います
後部隔壁はファイバーだと眩しすぎたのでデアゴ純正のLEDパネルを使用してます
ドア部分はやや目立たせるためにファイバーで別LEDを仕込みました
まだ側壁の蛍光灯?は灯入れしていないのですが十分内部が見えそうで安心しました
そろそろコクピット周りも架橋です
明日もがんばります
タグ:
デアゴ ミレニアムファルコン
コクピット内装
加工
みんなの【デアゴ ミレニアムファルコン】をまとめ読み
▲
by
pan_yy
|
2016-05-10 23:17
|
デアゴスティーニ ミレニアムファルコン
1
素人でも出来る
by PAN
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
検索
メモ帳
タグ
デアゴ ミレニアムファルコン
(100)
加工
(58)
塗装
(33)
コクピット内装
(20)
外装 下部
(17)
外装 上部
(16)
主船倉
(16)
コクピット外装
(15)
日記
(14)
STARWARS
(12)
その他のジャンル
1
メンタル
2
法律・裁判
3
スピリチュアル
4
部活・サークル
5
イベント・祭り
6
ネット・IT技術
7
コスプレ
8
鉄道・飛行機
9
教育・学校
10
歴史
最新の記事
横メカ2
at 2018-04-28 07:22
横メカ 1
at 2018-04-22 07:52
機体上部ウェザリング 4
at 2018-03-20 22:16
機体上部ウェザリング 3
at 2018-03-19 23:17
機体上部ウェザリング 2
at 2018-03-16 22:29
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ファン申請
※ メッセージを入力してください